11月

30日(土)

人権発表会を行いました。学年ごとにテーマを決めて発表しましたが、相手のことを考えることは共通していました。うわさや思い込みなどに惑わされず、人を大切にしていくことで、いじめや差別が起こらないように気を付けていこうと呼びかけました。

29日(金)

昼の活動はスマイル班での大縄跳びでした。初めてだったのでゆっくり回したり声を出したりして練習すると、段々連続で跳べるようになってきました。最後に1分間の回数を数えると30回以上跳べた班もありました。3学期に縄跳び集会を開く予定です。

28日(木)

人権擁護委員の方が来校され人権教室がありました。紙芝居や本の読み聞かせを通じて自分も人も大事にすることを話していただきました。明後日は人権発表会でつながっていきます。昼休み委員会の子が亀の世話をしていました。寒くなっても世話を欠かさずしています。縄跳びをする人たちが増えていて得意な跳び方に磨きをかけています。

22日(金)

昼の活動はジャベリックボール投げやラダートレーニングなど学年に応じた運動をしました。全校生で取り組むと楽しんで運動できます。6年生の家庭科は調理実習で、スクランブルエッグと野菜のベーコン巻きと本格的メニューでした。ベーコンで野菜を巻くのが難しかったですが、形に関係なくとても美味しくいただきました。

21日(木)

1年生の算数は形づくりで、三角形で様々な形を作って写真に残しました。2年生の体育では、先日教えていただいたラダートレーニングを最初に行いました。給食ではオリーブの実入りスープが出ました。味が濃厚になって美味しかったです。

20日(水)

マラソン大会が行われました。6年生による選手宣誓でやる気が高まり、1年生から順番にスタートしました。保護者の方からもたくさんの声援があり、子供たちは練習の時以上に力一杯走りました。優勝者には町からいただいたオリーブの冠が贈られ、多くの子供たちが自己記録を更新して充実感をもって大会が終わりました。

15日(金)

体育の指導員が来校し、全学年が1時間ずつプリパレーションに取り組みました。頭を使って考えながらの動きは難しかったですが、だんだんとコツをつかんでいました。校庭のオリーブの木から取った実の塩漬けができあがり、給食の時間に全校生でいただきました。どのクラスも全て食べていて、さすが小豆島の子供たちでした。

14日(木)

毎朝、スクールバス乗り場や交通の要所に立って見守りをしてくださっている方がいます。おかげで事故もなく安全に登校出来ています。ありがとうございます。3年生の図工は模様作りをしました。インターネットで描き方を調べて、自分のオリジナル作品を作っていきました。

11日(月)12日(火)

6年生は京阪神方面に修学旅行に行きました。1日目は万博記念公園で食事をして水族館、京都でストラップ作りと清水寺、時間に余裕をもって回れました。2日目の鹿苑寺に慈照寺、東大寺もスムーズに見学することができました。たくさん食べて、体験し、元気に過ごして楽しい思い出ができました。

6日(水)

2年生が中庭で育てていたサツマイモを掘りました。日当たりが悪くうまく育っているか心配でしたが、掘ってみると次々と大きなサツマイモが出てきて大喜びでした。後日、家で調理して食べると甘くて美味しかったという声がありました。1年生は栄養士さんが来て食育指導がありました。昼休みは幼稚園の子供たちが来て一緒に過ごすなど盛りだくさんの1日でした。