5月
30日(木)
ごみ0の日でクリーン作戦を行いました。縦割り班のグループに分かれて校区内のゴミを拾っていくと、燃えるゴミ燃えないゴミ共にたくさん集まりました。宇宙アサガオの種を今年もいただきました。栽培委員会が育てていきますが、第1回目からずっと続けていて、今年もたくさん花が咲くといいです。
28日(火)
朝から激しく雨が降っている中、6年生は図工で作品と風景を重ね合わせる工夫に取り組んでいました。雷や水滴、傘を雨に合わせたり、雲を作って掲示物の星と合わせたりと、写真の写し方によって作品が自然に溶け込んでいました。アイデアが次々と浮かんでいるようでした。
25日(土)
運動発表会がありました。ラジオ体操から徒競走、表現運動、綱引きなど様々な種目があり、子供たちは一生懸命取り組んできた成果を披露しました。保護者皆様からの応援もあって普段以上の演技ができたと思います。
24日(金)
3年生は理科で風の働きについて実験していました。サーキュレーターで風の強さを変えると帆を付けた車の走る距離がどのようになるか調べていると、遠くまで走る工夫が見つかっていました。5年生は国語で小豆島を紹介するプレゼンを作っていました。好きな場所やおいしい物など紹介したいことがたくさんあって、プレゼンがどんどん膨らんでいました。
22日(水)
1年生の図工は砂場で町づくりをしました。ダムや温泉、工場など様々な建物が建ち、水を流して川もできました。アサガオの種を植えた植木鉢は芽が出てきました。5年生の理科は解剖顕微鏡を使い方を練習しました。観察にと家からメダカを持ってきてくれた子がいて、また持って帰りました。重い水槽をありがとうございました。
21日(火)
オリーブの木がたくさんの花を咲かせています。一見ミカンの花に似ていますが、少し黄色がかっていて匂いはほとんどありません。今年は表年なのか豊作のようです。1年生は国語で物語を音読しました。1文字ずつ丁寧に読んでいて繰り返しの表現や言葉の響きを感じていました。2年生の算数は2けたの筆算をしています。位を揃えることの大切さを発表していました。
20日(月)
プロのマラソンランナー川内優輝さんが来られ、走り方教室がありました。ボストンマラソンの優勝メダルを見せていただいたり、走りながらの質問コーナーだったりとあっという間の1時間でした。地域ボランティアの方も来られ、2年生の野菜作りや5年生の調理実習を助けていただきました。実習ではほうれん草におひたしとポテトサラダができて美味しくいただきました。ありがとうございました。
17日(金)
1年生はアサガオの種をまく準備をしました。鉢を置く場所の草抜きをしてから種をまきました。3年生も育てている野菜をプランターに植え替えする準備をしていました。2年生は図工で仮面や衣装を作って変身していました。よく見ないと誰なのか分かりませんでした。
15日(水)
厚生保護女性会の方が運動場の草抜きをしてくださいました。運動会が近いだけに助かりました。ありがとうございました。「はまゆう」さんから製造している焼き海苔と味付け海苔を全校生にいただきました。2パックもいただきみんな大喜びでした。昼の活動では全校生で草抜きをし、委員会活動でも配膳台磨きや緑化活動などを行い、学校がとてもきれいになりました。
14日(火)
今日も渡辺直子さんのワークショップがありました。1年生は初めてでしたが、内容をすぐに理解して、考えたものを演じて何か当てるゲームでは、にんじんを人からもらって食べるような細かな動きをしていました。何か分かるでしょうか。また図工では前回作った作品を壁に掲示して、涼しげな飾りができあがりました。
13日(月)
渡辺直子さんを迎えて演劇ワークショップがありました。コロナ感染症流行後3年目で、前回のことを覚えていて楽しみにしている子もいました。お題があってそれに合う劇を班ごとに作って発表します。さらにお題に関係ないような条件が加わり、2回目の劇作りがあります。子供たちは発想を膨らまし、社会問題を取り入れた風刺劇やお笑い劇で盛り上がりました。
8日(水)
クラブ活動が始まりました。やりたいことができるとあって希望をたくさん出して年間計画を立てました。計画がすぐに決まり、活動を始めたクラブもありました。子供たちに選択権があるととても意欲がわくようです。
7日(火)
ALTの先生が来られました。首に巻くものはマフラー、スカーフ、何と言うのだろうと盛り上がりました。1年生は平仮名の練習に集中して取り組んでいて、止めやはらいも丁寧に書いています。2年生はタブレットPCでドリル学習をしました。全部正解すると次に進めるので真剣です。昼休みは代表委員会があり5月の月目標は「周りを見て行動、助ける」に決まりました。
2日(木)
1年生は図工で色紙を折って切ることで飾りを作りました。開くと対称な模様ができあがり、昆虫に見えたり顔に見えたりして楽しく、いくつも作ってつなぐことでモールのようになりました。5年生の理科は発芽の条件について準備をしていました。温度や水、日光など条件を変えて比較することで必要なものを明らかにするという科学的な見方を育てていきます。
1日(水)
学級によって席の並び方は様々です。コの字型や半円などにして話し合いが進むように工夫しています。帰りは集団下校でした。地域のボランティアや警察の方と一緒に帰りながら危険箇所を確認していきました。雨の中でも1列で落ち着いて帰れていました。