30日(木)
ふれあい活動で3,4年生が会館へ行き、室内で小豆島カルタをしました。一昨年町で作ったカルタで、やりながら小豆島の名所を知ることができました。会館は様々な催しがあり、普段からお世話になっている地域のコミュニティーです。
29日(水)
1、2年生の教室に積み木を置くことにしました。凹凸があり斜めに積み重ねて様々な形を作ることができます。子供たちは早速チャレンジしていました。委員会活動では飼育委員会が生き物しおりを作っていました。ウサギやカメの写真がありリボンも付いていて、とてもかわいいしおりです。運動委員会では縄跳び大会に向けて種目紹介の練習をしていました。
27日(月)
1年生はタブレットPCを使って漢字や計算の練習をしていました。みんなとても集中していました。2年生は紙と鉛筆で自分の成長を双六にしていて、対照的でした。昼の活動は縦割り班で八の字跳びをしました。寒くてもみんな元気です。
24日(金)
朝、ブロックで作った飛行機を正門前で見せてくれた子がいました。大作を写真に撮った後、家の人に持って帰ってもらいました。5年生が邦楽体験をしました。地域の方が尺八や琴でこきりこ節、春の海、校歌などを演奏していただきました。そして琴と尺八の演奏をやってみました。6台の琴で桜を演奏すると雰囲気が出て演奏した子供たちも思わずにっこりしていました。尺八は音を出すのが難しく苦労していました。楽器に触れることが少ないだけに貴重な体験をさせていただきました。
22日(水)
1年生は凧あげをしました。凧に描く絵は、タブレットPCで正月らしいものを探してだるまや富士山、鏡餅などを描きました。お年玉は凧のように金額が上がるようにと願いを込めて描いていました。風が強く意図が切れて飛んでいったり木に絡みついたりと大変でしたが、ボランティアの方にも手伝っていただいて、みんなが上げることができました。
20日(月)
5年生は家庭科でミシンを習いました。ボランティアの方もきていただいて糸の通し方から練習しました。これからエプロン作りに挑戦です。4年生は図工で版画をしています。下絵を写し終わって板彫りを始めました。怪我をしないように真剣に取り組んでいます。
16日(木)
運動場のブランコが直りました。早速たくさんの子供たちが集まって順番待ちになるほど人気でした。3年生の図工はアルミホイルを丸めて作品を作りました。その後絵の具を直接塗って色を付けるとアルミホイル感が分からなくなって不思議でした。
15日(水)
2年生は体育の始めに体力づくりに取り組んでいて、寒い中汗をかいていました。集会では3学期のめあてを学級の代表者が発表しました。新年と重ねて新たな気持ちで目標を言いました。家庭科クラブではサンドイッチを作っていて、上手に卵を焼いていました。
7日(火)
明けましておめでとうございます。3学期が始まりました。教室では担任の先生がメッセージを書いたり絵を描いたりして、子供たちを迎えました。始業式では目標をもって努力することについて話がありました。当番などを決めたり、図書室に本を返したりして久しぶりの学校はあっという間に終わりました。