29日(月)
5、6年生が出場する小豆郡の陸上記録会を水曜日に控え、壮行会がありました。4年生は、朝から台詞や歌の練習をして選手を励まそうと一生懸命でした。本番は大きな声で声援を送ることができました。1年生は鉢で育てたアサガオのつるを使ってリースを作りました。ハロウィン用、クリスマス用と飾りを工夫し、お店で売っているようなきれいな飾りが並びました。
26日(土)
授業参観がありました。2年生は防災の授業で避難の仕方について考えました。講演もあり、ハザードマップで津波の状況を確認したり簡易トイレの紹介があったりしました。下校では引き取り訓練も行いました。今後、避難場所である幼稚園や裏山に移動する練習もする予定です。
5日(金)
5年生は図工で針金を使った作品を作りました。針金を丸めたり折ったりしていると、生き物や花が浮かんできて、だんだん形になってきました。髪のように三つ編みにするアイデアもあり、とても楽しそうでした。
2日(火)
夏休みに作った作品は家庭科、図工、自由研究などたくさんありました。自由研究では、海の色調べやキノコを育てたり、体幹について実験したりと、なるほどと思うことばかりでした。授業も始まり、ヘチマの花粉を顕微鏡で調べていました。
1日(月)
2学期が始まりました。日に焼けていたり、背が伸びていたりと夏休みに一回り成長して、元気に登校しました。オンラインでの始業式を行った後、2学期のめあてを書いたり、当番を決めたりしました。給食もありましたが、水曜日までは4時間授業です。